この日はいよいよ午後からクルーズ船に乗船なわけですが、午前中は
バルセロナ観光です。
あ、写真は一部、クリックすると拡大しますよー。
8:00AM出発!
ツアー会社からイヤホンガイドが全員に手渡されるので、離れていもガイドさんの説明がよく聞こえます。
↓こういうやつ。

まずは
モンジュイックの丘へ。
うん、、、
丘、、です!
以上!
って感じwごめんなさいww

バルセロナの街や港が見渡せる丘でした。
私たちがこれから乗る船も見えた。
そこから街へ出て
カサ・バトリョを見学。

カサ・バトリョは、ガウディが手がけた建築物の1つで世界遺産に登録されています。
可愛かったお。(そんだけ?)
内部は入れませんでしたー。
それから、カサ・ミラを観に行ったんですけど、、なんと修復中で、工事の幕で覆われてました><;
ガツカリ!超ガツカリ!!
(貧相な感想なくせに)
そして、またずんずん歩いていきます。
途中、いい感じのお店が並んでいるのでもうウズウズしてしょうがない。


個人行動だったら、絶対立ち寄るのに!!
むしろハシゴするのに!!
そんなこんなでキョロキョロしながら歩いてると、
サグラダファミリア キターーーー!!!!!
うーん でかい!すごい!カッコイイ!(どうですこの感想のコナミ感)
街中に急にドーンと出てくるのでふいを付かれて感動倍増って感じ。
ただ、思ってた以上に「工事中」感満載な感じだったな


ガウディは、動植物を愛していたので
トカゲ、亀、カエル、ヘビなど建物の中のあちこちに登場します。
以下受け売りの説明です。↓
それらは、ちゃんと役割を果たしていて、
例えば、カメは構造的に柱をしっかりと支えるような作りになっていて、
さらに雨水が柱を通過し、亀の口から出るという雨桶としての役割も担っているんです。

空の生き物は建物の上のほうに配置されているし、自然の摂理にかなったデザインと役割を考えて
作られているそうですよ。ガウディ天才。わんだほー。
さて、内部に入ります。
入ってみて外観とのギャップに驚きました。
なんていうか、、、外観はワイルドで内観はマイルド、って感じ。(例えヘタクソ!)
本来ならチケットを買うのに長蛇の列に並ぶところですが、ガイドさんが事前に購入してくれていました。
こういうところはツアーのメリットですね!!
でも、本当はガイドブック見て、どこ行こう、とか、ここ行ってみたいとか、それにはお金がいくら必要で、行くなら朝一から並んだほうがいいのね!ほうほう、ここはこんな意味があるのかー!!とか、自分でプラン立てたほうが面倒だけど心には残るんだよね。失敗も次の糧になるし。
ま、今回はラクさを重視したのでこれはこれでいいんだけど、おかげで、ツアーで回った観光地ってなんか印象が薄いの。
薄いのよ・・・・。
内部は
森をイメージしたデザインになっているそうです。

言われてみれば、柱は木のようだし差し込んでくる光は木漏れ日のようです。
とにかくその空間に圧倒されてしまいました。なんだろう、グリム童話の世界っぽい(どんなだ)

そうそう、iphoneを使い始めて1年半。
せっかく使えるのに未だにパノラマ写真という物を撮ったことがありませんでした。
でも、もう、ここは使いどころなんじゃないの!?
と思って、30分の自由時間の間に試みることに。
何度か試してみたものの、なんだか上手く撮れなくて、、、夫なんてもっとヘタクソで
2人でなんじゃねーかんじゃねーやってるうちに20分ぐらい経ってしまったwwww
どんな時間の使い方だよ!ww
あ、その時撮ったのがコレね。ね、イマイチでしょ。
広大な空間が全然表現されていないね。

でも、このあと、随所でパノラマにチャレンジしてみてます。かわゆ、私。
しかし、死ぬまでに一度は肉眼で見たいと思っていたサグラダファミリアを見ることができて感無量です。
百聞は一見にしかず、という言葉を全身で感じました。
完成したときにまた見たいなあ。完成するのかなあー。
さてっ!!!
というわけで、この後は少しお土産なんかを買った後、いよいよクルーズ船に乗船です。
なんかさー、もうさー、細かいこと色々忘れてるわー。
バルセロナ観光もっと濃かったはずなのに・・・・・めっちゃ内容薄っ!!笑

↑この塔なんてさ、
夫「これって、マゼランの塔、、だったっけ?」
私「え?マルコポーロじゃなかった?」
正解は!
越後製菓! 「
コロンブスの塔」でした。
惜しい!(惜しくない)
こんな調子でしたわ大体。
頭スッカスカか。
予習と復習は旅においても必要ですな。
なので、この後もまったく益のないブログとなっておりますがご容赦願います。
スポンサーサイト